Skip to content

サーバの入れ替え、再び…

すっかり、サーバ入れ替え時しか更新していないブログになってしまった。(ぉ

Windows7発売時に新しいPCを組んで、ケースにP183を使うなどそこそこ静音化につとめて、それまで使っていたXPマシンもHDDマウンタやCPUファンを交換してすごく静かになったら、それまで静かだと思っていたSC440が結構うるさく感じ始める。

「SC440の静音化」でググるとケースファンやCPUファンを交換すると静かになるみたいで、交換用に12cmと9cmのファンを買ったのが昨年の夏...。

しかし、サーバをメンテするということはその間サービスも止まる。自分のホームページだけが止まるなら構わないが、カフェカシニョールのサイトとか、特にメールやSubversionまで止まると仕事に差し支えがある。

どうせ止めるのならOS入れ替えとかしてみたい(openSUSEはデスクトップ用途だと扱いやすいが、サーバ用途だと不慣れな所為もあるでしょうが扱いにくい。

で、メンテ中は代替機を用意して... と思ったが、立て続けに2台も環境構築するとなると億劫になってだらだら放置。

ESXiを利用して仮想環境で構築してしまえば、代替機からSC440に戻すのはコピーするだけでいけるじゃん! (←この思いつきが地獄の始まり...orz

一時的に動かすようなPCのパーツは一式以上あるが、ESXiってWindows上で動くVMwareとかと違って動作環境を選ぶのね。その点SC440は対応リストに入っている。1万5千円程度で買った安価なサーバ機だが、その辺りはさすがというところでしょうか? しかし、ESXiを動かせる代替機がない。

一時諦めかけたが、SC440ではルータ機能からホームページをはじめとする公開されたサービスや、LAN向けのファイルサーバまで一切合切詰め込んでいたが、ESXiで仮想化させると同じ1台のマシンでも分散させることができるし、環境丸ごとバックアップやコピーもできる。WindowsXPもそちらに移して○○な××を運用させれば!!! と夢がひろがりんぐw

そんなこんなで結局一から組み上げると決心したのが今年の1月。2月に入るとSandy Bridgeのチップセット問題がでていた時期ですが、今回は一世代前のNehalemで十分と判断してそちらでそろえる。

Case
Fractal Design Define R3 TI
Power
Scythe 剛力3プラグイン500W
CPU
Intel i3-560
M/B
Intel DH57DD
NIC
Intel Gigabit CT
Mem
CFD Elixir 16GB(8GB→16GB)
HDD
HGST HDS7K1000(1TB)],HDS5K3000(2TB)x2,他

ケースはオープンベイが少なめでよいのならP183より使い勝手がいいかも。HDDアクセスランプが無いのが難。電源もプラグインタイプは種類はたくさんあるが、実際に出回っているのは少なそうで、時期も手伝ってかどこも売り切れでなかなか入手できなかった。あと、鎌アングルというCPUファンが生産停止になっていた。気に入っているのに... 仕方ないのでXPマシンにつけていたものをこちらに回す。

DH57DDのオンボードNIC(82578DC)はESXi4.1Update01で正式対応。それまででも認識させる手段はありましたけれどね。

1ヶ月近くかけて揃ったので組み立てたが動かず...? 購入した店に持ち込んでやっと解決したのですが、DH57DDはBIOSをアップデートしないと同時に買ったi3-560では動かなかった。DH57DDは店頭に無くて問屋から直送してもらったにもかかわらずこれだ...orz

さらにOSなどをセットアップ中にメインPCがおかしくなって、Memtestを走らせるとエラーが噴出(T_T)。2009年に買ったメモリ(4GB)だが永久保証なので返品交換に出しつつ、サーバのメモリを一時的に拝借。結局交換に出したメモリが返ってくるまで別途8GBを購入しちゃってたが、メモリが返ってきたらメインPCは4GBに戻して、サーバは16GBなってしまった。

仮想マシンはルータ用、Web用、Samba用、開発環境用とそれぞれ分け、OSはすべてUbuntu10.04LTS。他WinXPproとおまけでWin2k。ごちゃごちゃ入れちゃったがメモリが16GBになったこともあり、同時稼働させながらいろいろ弄っても特別ストレスは感じません。

iPhoneなどからRDPでWinXPに接続できるので、フラッシュやJavaで動いているサイトやサービスも利用できるのは便利かも! こうなるとiPadかAndroidなタブレットも欲しくなりますね。また、一時的に外からvSphere Clientを接続できるようにするとさらに便利かも。んー、自宅クラウド!(←って意味違うな

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)